前の20件 | -
野の花 [マクロレンズにて]
山菜採りのお山にて [お山にて]
夕空5題 [夕景色]
春ですねぇ
春です [お花など]
彗星の嘆き [星空]
2023年の空に入ります
遠ざかる彗星
早春のお花 [お花など]
さようならZTF彗星 [星空]
【C/2022E3 ZTF彗星】
昨年暮れから撮影を始めたZTF彗星です。
5万年前ぐらい前に太陽に近づいてくれたようですが、今回はこれが最後らしく
二度と戻らぬ一期一会の訪問者です。
宇宙をさまよう姿はなにか寂しげで、どうしても記録に残したかった彗星でした。
早いときは午前1時過ぎに起きて、寒さの中、着ぶくれして撮りました。
2月2日が地球に最も接近したときですが、曇りのお天気や月明かりで撮影はしていません。
姿形を変える孤独な訪問者の姿をどうぞ。
①2022-12-27
SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM 以下同じ。

以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。
昨年暮れから撮影を始めたZTF彗星です。
5万年前ぐらい前に太陽に近づいてくれたようですが、今回はこれが最後らしく
二度と戻らぬ一期一会の訪問者です。
宇宙をさまよう姿はなにか寂しげで、どうしても記録に残したかった彗星でした。
早いときは午前1時過ぎに起きて、寒さの中、着ぶくれして撮りました。
2月2日が地球に最も接近したときですが、曇りのお天気や月明かりで撮影はしていません。
姿形を変える孤独な訪問者の姿をどうぞ。
①2022-12-27
SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM 以下同じ。

以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。
12月の空に入りました
11月の空も終わります [夕景色]
【冬の風物詩】
畦の野焼き。
雑草の種や虫を焼いて春に備えます。
焼かれても焼かれても春には緑色の畦になってしまいます。
2023/01/06 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM

【C/2022E3 ZTF彗星続報】
北極星の方に向かっています。
薄らではありますが長い尻尾が出ています。
星が流れているのは、50分ぐらいの間に彗星が移動した量です。
星を基準にすると、彗星が線状に移動してしまいます。
2023/01/20 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM(fl=200mm)

①雨上がり。
2022/11/23 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM 以下同じ。

以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。
畦の野焼き。
雑草の種や虫を焼いて春に備えます。
焼かれても焼かれても春には緑色の畦になってしまいます。
2023/01/06 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM

【C/2022E3 ZTF彗星続報】
北極星の方に向かっています。
薄らではありますが長い尻尾が出ています。
星が流れているのは、50分ぐらいの間に彗星が移動した量です。
星を基準にすると、彗星が線状に移動してしまいます。
2023/01/20 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM(fl=200mm)
①雨上がり。
2022/11/23 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM 以下同じ。

以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。
11月の朝空・夕空 [朝空・夕空]
【冬の風物詩】
切り干し大根作り。
畑で余った大根をザクザクと5mmほどの短冊に切り
干し網に入れて天日に干すと、一週間ほどで仕上がります。
2023/01/03 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM

以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。
【C/2022E3 ZTF彗星続報】
少しずつ北上して光度を増しています。
星が流れているのは17分間の露出の間に彗星が動いた量です。
彗星を動かないようにした、メトカーフコンポジットの手法です。
星を点に写せば彗星が動くので、彗星は流れてこの星のように写ります。
2023/01/12 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM

【太陽黒点】
太陽の活動が活発なため、次から次へと黒点ができてきています。
2023/01/14/14:20 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM+SEL20TC(fl400mm)+ND400フィルター2枚

①明けてゆく朝景色をどうぞ。
2022/11/19 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM 以下同じ。
切り干し大根作り。
畑で余った大根をザクザクと5mmほどの短冊に切り
干し網に入れて天日に干すと、一週間ほどで仕上がります。
2023/01/03 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM

以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。
【C/2022E3 ZTF彗星続報】
少しずつ北上して光度を増しています。
星が流れているのは17分間の露出の間に彗星が動いた量です。
彗星を動かないようにした、メトカーフコンポジットの手法です。
星を点に写せば彗星が動くので、彗星は流れてこの星のように写ります。
2023/01/12 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM

【太陽黒点】
太陽の活動が活発なため、次から次へと黒点ができてきています。
2023/01/14/14:20 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM+SEL20TC(fl400mm)+ND400フィルター2枚
①明けてゆく朝景色をどうぞ。
2022/11/19 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM 以下同じ。

まだ11月の空です [朝景色]
謹賀新年 [人形・置物など]
ウクライナに一日も早い春が来ますよう
世界が平和でありますよう
皆さんが健康でありますよう
心よりお祈りいたします

画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。
【C/2022E3 ZTF彗星】
今、未明の東天に春の星座かんむり座が昇ってきています。
その一角にZTF彗星が少しずつ増光しています。
肉眼では無理ですが、三脚にカメラを固定すれば十分写ります。

【C/2022E3 ZTF彗星】
カメラを三脚に固定しシャッタースピード1.3秒、絞りF2.8 、ISO感度20000、FL200mm
連続40枚撮影して合成したものです。
これから1月下旬にかけて北極星方向に移動して、だんだん増光してゆくと思われます。
2022/12/30 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM
世界が平和でありますよう
皆さんが健康でありますよう
心よりお祈りいたします
画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。
【C/2022E3 ZTF彗星】
今、未明の東天に春の星座かんむり座が昇ってきています。
その一角にZTF彗星が少しずつ増光しています。
肉眼では無理ですが、三脚にカメラを固定すれば十分写ります。
【C/2022E3 ZTF彗星】
カメラを三脚に固定しシャッタースピード1.3秒、絞りF2.8 、ISO感度20000、FL200mm
連続40枚撮影して合成したものです。
これから1月下旬にかけて北極星方向に移動して、だんだん増光してゆくと思われます。
2022/12/30 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM

で、誰が戦に行くの? [朝空・夕空]
朝焼けのいろいろ [朝景色]
【太陽黒点】
肉眼でも見える大きな黒点です。
(太陽を直接見てはいけません!!)
ND400フィルター(光を通しにくいサングラスのようなフィルター)を2枚使っています。
2022/12/08 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM+2.0telecon

【今年最後の満月】
2022/12/09(未明) SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM+2.0telecon

①青空に高い雲(巻雲)が流れていました。
2022/11/02 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM 以下同じ。

以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。
肉眼でも見える大きな黒点です。
(太陽を直接見てはいけません!!)
ND400フィルター(光を通しにくいサングラスのようなフィルター)を2枚使っています。
2022/12/08 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM+2.0telecon

【今年最後の満月】
2022/12/09(未明) SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM+2.0telecon
①青空に高い雲(巻雲)が流れていました。
2022/11/02 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM 以下同じ。

以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。
前の20件 | -