SSブログ
前の20件 | -

野の花 [マクロレンズにて]

3月の始めぐらいから右手首に違和感があり
4月下旬に痛さに堪らず ステロイド注射をしましたが収まらず
近頃は生活に支障が出るぐらい痛みだしたので 5月25日(木)に
手首の切開手術を受け 腱鞘を切り開いてもらいました
パソコンの操作が難しいので 皆さんのところへのご訪問は ご勘弁を


①田植え前の朝景色
2023/04/23 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM
DSC00011●-10.jpg
以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。

つづきもどうぞ


コメント(17) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

春のお花と花グモ達 [マクロレンズにて]

①シロバナヤマブキ
2023/04/14 SONY α7RⅢ+ FE 90mm F2.8 Macro G 
DSC00008●-12シロヤマブキ.jpg
以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。

つづきもどうぞ


コメント(28) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

空や花 [お花など]

①夕景色
2023/03/26 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM 
DSC00002●-14.jpg
以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。

つづきもどうぞ


コメント(32) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

山菜採りのお山にて [お山にて]

毎年恒例の山菜(イタドリ)採りにお山へ行きました。
①車から降りたら毎回撮るお山です。筒上山と手箱山。
2023/04/09 SONY α7RⅢ+ SIGMA macro70 F2.8 以下同じ。
DSC00225●.jpg
以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。

つづきもどうぞ


コメント(24) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

夕空5題 [夕景色]

【キランソウ】
別名、地獄の釜の蓋、医者殺し
地獄の釜の蓋を閉めてしまう(死なない)ぐらい、また、医者が要らないぐらいよく効く薬草だから。
2023/03/15 SONY α7RⅢ+ FE 90mm F2.8 Macro G
DSC00019●-2.jpg

つづきもどうぞ


コメント(24) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

春ですねぇ

【2023年我が家の桜】
毎年忘れずに咲いてくれます。
庭でお花見ができます。
2023/03/22 SONY α7RⅢ+ FE 90mm F2.8 Macro G 以下同じ。
DSC00013●.jpg


山桜がかかっており、葉っぱは赤く色づいて出て来ます。
DSC00025●.jpg


【ハナズオウ】
DSC00028.jpg

つづきもどうぞ


コメント(30) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

春です [お花など]

【サクランボの花】
早生品種のサクランボで、佐藤錦なんかよりはずいぶん早いです。
この頃咲くサクランボが少なく、またミツバチも少なくなったので
口にできる実はほんの少々です。
2023/03/07 SONY α7RⅢ+ FE 90mm F2.8 Macro G 以下同じ。
DSC00018●-2.jpg


【オオイヌノフグリ】
気がつけば、道端ではこの花が満開になっていました。
DSC00052●-2.jpg

つづきもどうぞ


コメント(35) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

彗星の嘆き [星空]

【ZTF彗星の嘆き】
今、チャットGPT(AIチャット)が色々取り沙汰されています。
このアプリに次のようにお願いしてみたら、画像に貼り付けた詩が即座に作られました。
さすがAIです。

「5万年前に一度地球に近づいたC/2022E3 ZTF彗星。5万年前といえば石器時代。
今年2月の初頭に地球にもう一度地球に近づいたこの彗星が見たものは、ウクライナで起こっているおぞましい殺戮。
そんな地球を見ながら今はどんどん遠ざかっている彗星。
多分もう二度とこの地球を訪れることはないと思うが、その彗星に意識があれば、今の地球をどう見ているのか。散文詩的に表してみてください。」
2023-01-26彗星.JPG
コメント(28) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2023年の空に入ります

【春の花】蕪の花
この冬も酢蕪にして、たくさん頂きました。
採りきれなかった蕪に黄色い花が咲き始めました。
黄色い花を見ると、春が近いことを感じます。
2023/02/22 SONY α7RⅢ+ FE 90mm F2.8 Macro G 以下同じ。
DSC00004-1.jpg


【ソラマメの花】
今年もたくさんの鞘を着けますように。
DSC00007.jpg



①北のお山に初雪の頃。
2022/12/27 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM
DSC00004.jpg

つづきもどうぞ


コメント(28) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

遠ざかる彗星

①【その後のZTF彗星】
撮影し始めの頃は、未明の北東の空に見えていましたが
今はどんどん移動して、20時過ぎに南西の空、オリオン座の右隣の牡牛座にいます。
7✕50の双眼鏡でやっと見えるぐらいですが、デジカメでの写りは良さそうです。
2023/02/16 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM 10分露出
C2022E3ZTF彗星-2023-02-16-2043-2054.JPG


②同じく、30分露出。
半時間経つと彗星が移動するので、彗星を止めて星を動かしています。
C2022E3ZTF彗星-2023-02-16-2043-2117.JPG

つづきもどうぞ


コメント(29) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

早春のお花 [お花など]

①今年も梅の季節を迎えました。
八重の枝垂れ梅です。
2023/02/11 SONY α7RⅢ+ FE 90mm F2.8 Macro G 以下同じ。
DSC00012●.jpg
以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。

つづきもどうぞ


コメント(33) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

さようならZTF彗星 [星空]

【C/2022E3 ZTF彗星】
昨年暮れから撮影を始めたZTF彗星です。
5万年前ぐらい前に太陽に近づいてくれたようですが、今回はこれが最後らしく
二度と戻らぬ一期一会の訪問者です。
宇宙をさまよう姿はなにか寂しげで、どうしても記録に残したかった彗星でした。
早いときは午前1時過ぎに起きて、寒さの中、着ぶくれして撮りました。
2月2日が地球に最も接近したときですが、曇りのお天気や月明かりで撮影はしていません。
姿形を変える孤独な訪問者の姿をどうぞ。

①2022-12-27
SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM 以下同じ。
2022-12-27.jpg
以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。

つづきもどうぞ


コメント(31) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

12月の空に入りました

【薄ら雪化粧】
昨年末、2022年12月24日の北山の様子。
前日には高知市内で過去最高の14cmの積雪がありました。
2022/12/24 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM
北山雪景色(2022-12-24).JPG
以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。

【地球に近づくZTF彗星】
尻尾もだんだん長くなってきています。
2023/01/26 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM
6-30-jpeg通常加算コンポジット-詳細編集モード-SILKYPIX調整トリミング.JPG


①夕暮れ前の青空に雲。
2022/12/02 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM 以下同じ。
DSC00001●.jpg

つづきもどうぞ


コメント(27) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月の空も終わります [夕景色]

【冬の風物詩】
畦の野焼き。
雑草の種や虫を焼いて春に備えます。
焼かれても焼かれても春には緑色の畦になってしまいます。
2023/01/06 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM
DSC00013●-2.jpg


【C/2022E3 ZTF彗星続報】
北極星の方に向かっています。
薄らではありますが長い尻尾が出ています。
星が流れているのは、50分ぐらいの間に彗星が移動した量です。
星を基準にすると、彗星が線状に移動してしまいます。
2023/01/20 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM(fl=200mm)
C2022E3 ZTF-2023-01-20トリミング.JPG



①雨上がり。
2022/11/23 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM 以下同じ。
DSC00033●-2.jpg
以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。

つづきもどうぞ


コメント(33) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月の朝空・夕空 [朝空・夕空]

【冬の風物詩】
切り干し大根作り。
畑で余った大根をザクザクと5mmほどの短冊に切り
干し網に入れて天日に干すと、一週間ほどで仕上がります。
2023/01/03 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM
DSC00042.jpg
以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。

【C/2022E3 ZTF彗星続報】
少しずつ北上して光度を増しています。
星が流れているのは17分間の露出の間に彗星が動いた量です。
彗星を動かないようにした、メトカーフコンポジットの手法です。
星を点に写せば彗星が動くので、彗星は流れてこの星のように写ります。
2023/01/12 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM
61-111-jpeg-メトカーフ-コンポジット-詳細編集モード-(1000秒)約17分.jpg


【太陽黒点】
太陽の活動が活発なため、次から次へと黒点ができてきています。
2023/01/14/14:20 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM+SEL20TC(fl400mm)+ND400フィルター2枚
太陽黒点-2023-01-14-1420.JPG



①明けてゆく朝景色をどうぞ。
2022/11/19 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM 以下同じ。
DSC00002●-6.jpg

つづきもどうぞ


コメント(36) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

まだ11月の空です [朝景色]

【C/2022E3 ZTF彗星】
徐々に光度を上げてきています。
1月下旬から2月の頭にかけて、北極星付近で尾を引いた姿が(希望的観測^^)
2023/01/03/05:11 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM(fl-200mm)
57-107-jpeg-コンポジット-詳細編集モード-SILKYPIX調整.jpg



①朝空の移ろいをどうぞ。
2022/11/17 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM 以下同じ。
DSC00002●-5.jpg
以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。

つづきもどうぞ


コメント(26) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

謹賀新年 [人形・置物など]

ウクライナに一日も早い春が来ますよう
世界が平和でありますよう
皆さんが健康でありますよう
心よりお祈りいたします
2023ブログ用年賀状.JPG
画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。


【C/2022E3 ZTF彗星】
今、未明の東天に春の星座かんむり座が昇ってきています。
その一角にZTF彗星が少しずつ増光しています。
肉眼では無理ですが、三脚にカメラを固定すれば十分写ります。
かんむり座.JPG


【C/2022E3 ZTF彗星】
カメラを三脚に固定しシャッタースピード1.3秒、絞りF2.8 、ISO感度20000、FL200mm
連続40枚撮影して合成したものです。
これから1月下旬にかけて北極星方向に移動して、だんだん増光してゆくと思われます。
2022/12/30 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM
68-106-jpeg-コンポジット-詳細編集モードー名前入り.jpg
コメント(32) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2022年も暮れてゆきます [夕景色]

今年もあと一週間。
2022年最後のページになりました。
人間の愚かさが際立った一年でしたが
新しい年には明るい兆しが見えますように。

どうぞ、佳いお年をお迎えください。
DSC00020●-2.jpg
コメント(28) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

で、誰が戦に行くの? [朝空・夕空]

【軍備増強】
下手なコラージュを作ってみました^^
2027年軍備増強.JPG



【2022年双子座流星群】
午前2時20分から4時20分までの2時間に
10秒露出で660枚をインターバル撮影しました。
その中に流星が写っていたもの9枚を合成しました。
画面中央右の円の中心に見える星が北極星です。
双子座は画面左上の方にあります。
2022/12/15 SONY α7RⅢ+ MINOLTA 16mm fisheye
90,96,105,187,315,416,474,521,571 コンポジット.jpg



①夕空の移り変わりをどうぞ。
2022/11/06 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM 以下同じ。
DSC00002●-3.jpg
以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。

つづきもどうぞ


コメント(38) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

朝焼けのいろいろ [朝景色]

【太陽黒点】
肉眼でも見える大きな黒点です。
(太陽を直接見てはいけません!!)
ND400フィルター(光を通しにくいサングラスのようなフィルター)を2枚使っています。
2022/12/08 SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM+2.0telecon
太陽黒点2022-12-08-11h08m.jpg


【今年最後の満月】
2022/12/09(未明) SONY α7RⅢ+ FE 70-200mm F2.8 GM+2.0telecon
2022年最後の満月.JPG


①青空に高い雲(巻雲)が流れていました。
2022/11/02 SONY α7RⅢ+ FE 16-35mm F2.8 GM 以下同じ。
DSC00012.jpg
以下、画像をクリックすると大きな画像を別タブで開きます。

つづきもどうぞ


コメント(28) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の20件 | -